The Sacrifice

結局暇だったもんで試験後から今までに、大阪、福岡、島根、金沢、台湾、イタリア、沖縄、青森に行きました。
今年中には仙台、名古屋、熊本、松山、ロンドンを加えたいところです。
今まで日本国内の地方にたいして興味が無かったのですが、行ってみるとそれはそれで、新たな楽しみの発見があったり、地方の現状を認識できたりでなかなかに有益だったり。

1月には豪雪の降りしきる中青森に行きまして、原子力燃料の再処理工場のある六ヶ所村へ行って参りました。案内のお姉さんが、ここが日本の原子力政策を支える最前線なのであると胸を張って説明してくれるものの、ここは低レベル放射性廃棄物の最終埋設地でもあり、高レベル放射性廃棄物の中間保管地でもあるようで、しかし高レベル廃棄物の方の最終埋設地はまだ決まってはいないとか。
(追記)どうも候補地が現れたようで。

だから原発ごみ最終処分場を誘致したい 福島・楢葉町長(朝日新聞
http://www.asahi.com/national/update/0315/TKY200903150005.html
福島県楢葉町の草野孝町長が、原発から出る高レベル放射性廃棄物の最終処分場誘致を検討する意向を示した。楢葉町を含む東京電力原発が立地する4町は1月、福島第一原発3号機(大熊町)でのプルサーマル導入を求めたばかり。財政が豊かな町がなぜ今、誘致を考えるのか。複数回にわたって朝日新聞記者の取材に応じた町長との主なやりとりは以下の通り。(中川透)

 ――なぜ、原発の最終処分場の誘致を考えたのか。

 「処分場の候補地はなかなか決まらないが、どこかに作る必要がある。原発を抱え、使用済み燃料を出し続けている立地地域として無視できない課題だ」

 「使用済み燃料の再処理工場や中間貯蔵施設は青森県にできた。ただ、何でもかんでも青森に持っていけばいいというものではない。福島県内には10基の原発がある。あの施設はよくて、この施設はだめ、と言うのはよくない。立地地域の使命として、前向きに考える必要があると思う」

六ヶ所村は著名な人たちによる反対運動も盛んですが(たとえば、http://stop-rokkasho.org/)ヨーロッパでは最近こんな動きもあるようで↓

欧州で原発政策転換相次ぐ 露ガス問題など背景に(日経新聞
http://www.nikkei.co.jp/kaigai/eu/20090305D2M2700505.html
 欧州で原子力発電回帰の動きが広がってきた。今年に入りスウェーデンとイタリアが相次ぎ脱原発方針を撤回。原子力発電所の新規着工を20年以上凍結していた英国が新設再開を昨年打ち出したのに続いた。二酸化炭素(CO2)排出の少ない原発を温暖化対策に利用する狙い。ロシアのガス供給停止に直面した欧州各国では、電力の国内安定供給を確保する思惑もある。

 イタリアは1987年に国民投票原発凍結を決めたが、同国の電力大手ENELはこのほど、国内に4基の原発を新設する計画を明らかにした。フランス電力公社(EDF)と組んで合弁会社を設立、2013年までに着工し20年の稼働を目指す。電力の一部を輸入に頼るイタリアでは自国での供給を求める声が高まっており、昨年5月に発足したベルルスコーニ政権は原発を新設する方針に転換した。

と、関心の高い振りをしておいて、いずれにせよ我々は単に東京からやってみた傍観者に過ぎなかったのであった。
他に行ってみると心和む場所が↓
窓から絶景、浅虫温泉
ストーブ列車も楽しい。
りんごさんりんごさん。

そういえば秋に沖縄に行ったとき、レンタカーで島内を実際に走ってみて、島全体に占める米軍基地の割合に少なからず驚きました。やっぱり知っているのと見てみるのは違うもので。
海沿いの通りに延々と米軍基地が。
通りには英語の看板が並ぶ。

やちむん通りのシーサー
鳥が飛ぶように泳ぐエイ(ちゅら海水族館)


そして神奈川にも。横須賀駅前の広々とした海に、米軍の海軍基地があって本当に驚きました。かのジョージワシントンくんがいたのかどうかは分かりませんでしたが。。。

弁護修習では、念願のゴリゴリの行政訴訟に参加させてもらえて刺激的な日々を送っています。修習に来てからは「旧試組と比べて六法の基本的知識が足りない」「起案能力が低い」とお叱りを受け肩身の狭い思いをしてきましたが、「行政法の知識があるという点で新試組は使える!!」と言っていただけて、とても嬉しかったです。その点で我々は新制度を誇りに思っていいのかもしれませんが、法律家の能力=起案能力=文書作成能力なんだなあ、ということを日々実感しつつ自分の能力の欠如に痛み入る今日この頃です(このBlogもしかり・・・嗚呼)。